目次

研究室の特色等

研究室の特色と方針
  • mutolab (むとらぼ) では,広い意味での知覚・認知心理学に関するさまざまな研究テーマを扱っています。当研究室では,特定の研究テーマを究めるというよりは,知覚・認知心理学の幅広いテーマで独自の貢献を果たせることを目標としています。複数の研究テーマや研究手法について勉強ないし研究することは,人の知覚・認知過程に関連する現象を広範な視点から多角的にとらえることに役立ちます。特定のテーマを追求することももちろん大事ですが,ひとつのテーマやトピックだけに囚われてしまうと,他の分野で既に知られている手法や現象を単に名前を変えて「再発明」するだけで終わってしまうこともありますし,本質的ではない細かな問題ばかりに夢中になってしまってほとんど意義のない論文を量産してしまう危険もあります。こういったことを防ぐためには,知覚・認知心理学の複数のテーマに関心を持つことに加えて,心理学の他の分野で得られた知見や心理学以外の領域の知見も貪欲に吸収しようとする姿勢が重要であると考えています。このような見地に立ち,当研究室では専門性だけでなく多様な関心も持つことのできる研究者の育成を目指しています。この方針は,現代システム科学域および現代システム科学研究科の理念とも合致しています。参考までに,武藤が現時点で関心を持っているテーマの例として,視知覚 (錯視を含む)・空間認知・オブジェクト認知 (顔認知を含む)・身体化認知・感覚間相互作用・注意・心的イメージ・記憶 (特に短期記憶とワーキングメモリ)・言語処理・認知バイアス・意思決定・社会的認知・認知加齢・認知モデリング (ベイズ統計モデリングなど)・心理測定・心理学研究法全般などが挙げられますが,これら以外にも様々なテーマに関心があります。
  • 当研究室では研究方法の厳密さに重きを置いています。どんなにインパクトのある研究を行ったとしても,その土台となる研究法が盤石でなければ砂上の楼閣です。当研究室ではできるだけ確実性の高い信用のできる知見を提供できるように,心理学研究法や統計学を特に重視して研究を行っています。加えて,研究の透明性を高めるためにオープンサイエンスにも力を入れています (→関連文献)。具体的には,プレプリントの公開や事前登録,ローデータ (生データ) の公開などの"good practices"を積極的に実践します。当研究室では数理心理学的なアプローチ (数理・統計モデリング) や理論も重視しています。研究法は研究実践に欠かせない武器ですが,心理学でよく用いられる伝統的な手法は必ずしも最適とは限りません。研究法について深く理解し,さまざまな分析手法に習熟することで,検証したい仮説に適した方法を選択できるようになりますし,従来の発想に囚われていては思いつけないような新たな仮説を生成することにも繋がります (→関連文献)。また,研究法それ自体は本来的に抽象的で汎用的な知識体系ですから,その知識は心理学という枠を超えて他分野の人々と協働するうえでも必ず役に立つことでしょう。このような理由から,当研究室では研究法を特に重視した研究および教育を実践しています。
  • 一言でまとめると,本研究室の特色は裾野の広さ研究法の重視であると言えます。また,知覚・認知心理学とベイズ統計モデリングの両方を指導可能な研究室は本邦では極めて珍しいと思います。
研究環境について
  • 実験室
    • 心理学類には,心理学実験を実施するのに適した実験室(暗室・防音室を含む)が11室あります。他大学に引けを取らない非常に充実した実験環境が揃っています。
    • 心理学類のWebサイト上の施設・設備紹介ページも参考にしてください。
  • 実験装置
    • 当研究室はミラーステレオスコープ・LCDモニター・CRTモニター・一眼レフカメラ・上下/左右反転眼鏡・顎台・光電センサー・オシロスコープなどの実験装置を保有しています。学生や研究員の希望があれば必要な装置を新たに購入することも前向きに検討します。
    • そのほか,心理学類で共有されている実験装置がいくつかあります。
    • 実験装置の詳細を知りたい方はメール等でお尋ねください。
  • ソフトウェア
    • 大阪公立大学では,Microsoft 365やMathematica,Zoom,MATLAB,Adobe Creative Cloud (PhotoShop,Illustrator,Acrobat等を含む) 等のソフトウェアを利用できます。詳細は本学の「各種ソフトウェア・ライセンス」のページをご覧ください。ソフトウェアによって利用条件等は異なります。
    • そのほか,当研究室ではFaceGen Modeller ProやPoser Pro, PaintShop Pro,Mplusなども保有しています。また,学生・研究員の希望があれば必要なソフトウェアを新たに購入することも前向きに検討します。
  • その他
    • 心理学類では研究参加者管理システムであるSonaシステムの契約をしているため,実験参加者の募集をシステム上で簡単かつ効率的に行うことができます。もちろん,Sonaシステムを使わずに参加者を募集することも可能です。
    • 実験参加者への謝礼としてコースクレジット (授業の成績への加点) を利用することも可能です。詳細なルール等は教員にお尋ねください。
その他
  • 研究室のロゴは,立方体の展開図をモチーフにデザインしました。Shepard & Metzler (1971) が心的回転の実験で使用した3次元物体の刺激画像から着想を得ています。それ以外にも,「正方形の内部が点対称」「枠からはみ出してる」「形がMutoのMに見える」「点があるだけでアニマシーを感じる」といった要素を含めることで,当研究らしさを盛り込みました。
  • 当サイトの上部にあるタイトル画像の背景の写真は,武藤が大学生の頃にドイツに短期留学していたときにHelgolandで撮影した空の写真です。
  • 当サイトは武藤がテキストエディタを使ってhtmlとcssを編集してちまちま作成しました。武藤は小学生の頃から趣味で個人サイトの運営をしてきましたが,その頃に作ったhtmlとcssを秘伝のタレのように修正し続けて今のデザインになりました (もはや原型は残っていません)。今どきのWebサイトとしては微妙だと思いますが,いまさら刷新するのもそれはそれで寂しいので,大きな問題が生じるまではこのスタイルを貫こうと思っています。
このページの作成日:2025年4月1日
このページの最終更新日:2025年4月1日