査読なし論文 (紀要・解説・プレプリント等を含む)
-
Muto, H., Gondo, Y., Kasuga, A., Nakagawa, T., Ishioka, Y., Onoguchi, W., Kikuchi,
A.,
Inagaki, H., Ogawa, M., Hori, N., Masui, Y., Choe, H., Cheng, Y., Matsumoto, K., Yasumoto,
S.,
Kabayama, M., Godai, K., Ikebe, K., Kamide, K., & Ishizaki, T. (2021).
Associations among anxiety, risk perception, preventive behaviors, and
personality in Japanese older adults aged 78 to 99 years during the COVID-19
pandemic.
PsyArXiv.
https://doi.org/10.31234/osf.io/vzgcp

(COVID-19パンデミック中の78─99歳の日本人高齢者における不安感・リスク認知・予防行動・パーソナリティの関連)
-
Muto, H., Nakai, R., Murai, T., Yoshikawa, S., & Abe, N. (2024).
Baccarat gamblers follow trends rather than adhere to the gambler’s fallacy: Analyses of field data from a casino.
PsyArXiv.
https://doi.org/10.31234/osf.io/wvtph

(バカラ賭博者はギャンブラーの誤謬に陥るのではなくむしろ順張りする:カジノで得られたフィールドデータの分析)
-
Kambara, A., Muto, H., & Rosetti, Y. (2024).
Sit beside rather than face others: Influence of body orientation on psychological perspective-taking.
PsyArXiv.
https://doi.org/10.31234/osf.io/nkxcm

(他者とは向かい合うのではなく横並びに座ろう:身体の向きが心的視点取得に及ぼす影響)
-
Yoshioka, T., Muto, H., & Saiki, J. (2024).
Functional perspectives in mental jigsaw puzzles: Insights from eye-tracking, questionnaire, and behavioral data.
PsyArXiv.
https://doi.org/10.31219/osf.io/vkctj

(心的なジグソーパズルにおける機能的視点:視線計測,質問紙,行動データからの洞察)
-
Kobayashi, H., Muto, H., Shimizu, H., & Ogawa, H. (2022).
Bayesian hierarchical diffusion modeling of the inter-stimulus spacing
effect
in the Eriksen flanker task.
PsyArXiv.
https://doi.org/10.31234/osf.io/fhq9c

(フランカー課題における刺激間距離の効果の階層ベイズ拡散モデリング)
講演 (シンポジウム・ワークショップ・セミナー等を含む)
-
武藤 拓之 (2024).
自由をつかむためのベイズ統計学
第2回計算論的精神医学研究会,
早稲田大学早稲田キャンパス,
11月15日.
依頼あり
-
武藤 拓之 (2024).
統一的なベイジアンフレームワークによる仮説検証と認知モデリング
大阪大学数理・データ科学教育研究センター 第4回機械学習・データ科学スプリングキャンプ「認知心理学とベイズ統計学」,
大阪大学中之島センター,
3月8日.
依頼あり
主催:大阪大学数理・データ科学教育研究センター,協賛:一般社団法人 数理人材育成協会,講師:清水 裕士,武藤 拓之,朝倉 暢彦,国里 愛彦
-
武藤 拓之 (2024).
広い意味でのオープンサイエンスを心理学の研究と教育に役立てるためのtips
パーソナリティ心理学会2023年度大会外企画「あなたの研究Tipsちょっと教えてください」,
オンライン (Zoom),
3月2日.
依頼あり
企画:井川純一,山下 倫実,唐 音啓, 司会:唐 音啓,登壇者:永井 智,大久保 圭介,下司 忠大,武藤 拓之
-
武藤 拓之 (2023).
認知心理学者から見た尺度構成──素朴心理測定と対象実在論に向き合う──
日本心理学会第87回大会 大会企画シンポジウム「尺度構成はこうせい!──尺度に基づく心的構成概念の測定を改めて考える──」,
神戸国際会議場・神戸国際展示場3号館,
9月15日-17日 (発表日:9月16日).
企画代表者・司会者:井関 龍太,企画者:望月 正哉,山根 嵩史,話題提供者:清水 裕士,仲嶺 真,椎名 乾平,指定討論者:武藤 拓之
-
武藤 拓之 (2023).
推定と予測と仮説検定に活かすためのベイズ統計の基礎と活用のポイント
日本テクノセンターオンラインセミナー,
オンライン (Zoom),
2月10日.
依頼あり
-
武藤 拓之 (2022).
未来の認知心理学者はみなベイジアンか?──ベイズ統計学・ベイズ脳仮説・ベイズ認識論の視点から描く事後予測分布──
日本認知心理学会第20回大会 20周年記念シンポジウム「若手研究者が考える認知心理学の20年後」,
神戸大学,
10月15-16日 (発表日:10月16日).
依頼あり
司会者:仲 真紀子,講演者:植田 航平,武藤 拓之,立花 良,前澤 知輝
-
武藤 拓之 (2021).
心的回転課題の認知モデリング:傾いた文字の正像・鏡像判断における混合プロセス仮説の検証
日本認知心理学会第18回大会 ワークショップ「古典的な実験課題を用いた認知モデリング」,
金沢工業大学, 3月3-4日 (発表日:3月4日).
企画:武藤 拓之,登壇者:武藤 拓之,小林 穂波,紀ノ定 保礼,難波 修史
-
武藤 拓之 (2020).
企画趣旨&ベイズ統計モデリングの基礎
日本心理学会第84回大会 公募シンポジウム「心理学の諸領域におけるベイズ統計モデリングの実践」,
東洋大学(オンライン開催),
9月8日-11月2日 (オンデマンド).
企画:武藤 拓之,難波 修史,司会:武藤 拓之,話題提供:小林 穂波,難波 修史,水野 景子,横山 仁史,松井
大,指定討論:小杉
考司
-
武藤 拓之 (2020).
まずはオープンデータから!──高めよう信用性,広めよう二次分析──
日本心理学会第84回大会 大会企画シンポジウム「若手が聞きたい再現可能性問題の現状とこれから」,
東洋大学(オンライン開催),
9月8日-11月2日 (発表日:9月9日).
企画:日本心理学会若手の会,司会:横光 健吾,中川 裕美,話題提供:平石 界,山田 祐樹,中村 大輝,武藤 拓之,指定討論:国里 愛彦
-
武藤 拓之 (2019).
認知心理学と統計モデリング:行動データの背後にある情報処理過程を表現する
人工知能学会合同研究会2019 人工知能基本問題研究会企画シンポジウム「ベイズモデリングと心理学」,
慶応義塾大学,
11月22-23日 (発表日:11月23日).
依頼あり
話題提供:紀ノ定 保礼・武藤 拓之・難波 修史・岡田 謙介・杣取 恵太・徳岡 大
-
武藤 拓之 (2019).
認知心理学における統計モデリングアプローチ
京都大学こころの未来研究センター 認知科学セミナー,
京都大学,
8月8日.
依頼あり
-
武藤 拓之 (2019).
視空間イメージ操作研究への挑戦:多面的視点のススメ
第6回KG-RCSP合同ゼミ,
関西学院大学,
2月27日.
依頼あり
-
武藤 拓之 (2019).
視空間イメージの心的操作
第18回感性学研究会「視点と身体による空間認知・感性認知」,
九州大学西新プラザ,
2月20日.
依頼あり
-
Muto, H. (2018).
Whole-body motor simulation subserves spatial perspective taking.
Oral presented at JSPS-Inserm Bilateral Joint Seminar FY2018 "Take the perspective of others:
social
cognition from healthy neurons to neurodegenerative brains",
Nara Hotel,
Nara,
September 30 to October 2 (Presentation date: October 1).
依頼あり
Japanese Leader: Shigeru Kitazawa, French Leader: Yves Rossetti
-
武藤 拓之 (2018).
傾いた文字は正しい文字か?鏡文字か?──心的回転データを用いたベイズモデリング──
日本心理学会第82回大会 公募シンポジウム「たのしいベイズモデリング──事例で拓く研究のフロンティア──」,
仙台国際センター,
9月25-27日日 (発表日:9月25日).
企画・司会:豊田 秀樹,話題提供:難波 修史,平川 真,武藤 拓之,徳岡 大,坂本 次郎,指定討論:清水 裕士,岡田 謙介
-
武藤 拓之 (2018).
ベイズ統計モデリングは実験心理学に何をもたらすか
日本行動計量学会第46回大会 ラウンドテーブルディスカッション「心理学におけるベイズ統計モデリング」,
慶応義塾大学,
9月3-6日 (発表日:9月4日).
オーガナイザー:岡田 謙介・清水 裕士,司会者:岡田 謙介,発表者:清水 裕士,武藤 拓之
-
武藤 拓之 (2018).
認知心理学への実践:データ生成メカニズムのベイズモデリング
広島ベイズ塾第三回ワークショップ「心理学者のためのベイズ統計学:モデリングの実際と,モデル選択・評価」,
専修大学,
6月30日.
企画代表:小杉 考司,司会者:紀ノ定 保礼,発表者:清水 裕士,北條 大樹,武藤 拓之,杣取 恵太,難波 修史,山根 嵩史,豊田
秀樹,徳岡 大
アルファベット順または五十音順。括弧内は回数。詳細はWeb of
Scienceを参照。
- Cortex (1)
- Experimental Brain Research (1)
- Frontiers in Psychology (2)
- Intelligence (1)
- Japanese Psychological Research (1)
- Journal of Cognition (1)
- Journal of Cognitive Psychology (1)
- Journal of Mathematical Psychology (1)
- Psychologia (1)
- Social Psychological and Personality Science (1)
- The Journal of Psychology (1)
- 基礎心理学研究 (4)
- 心理学研究 (4)
- 認知科学 (3)
- 認知心理学研究 (2)